資本金が多いメリットとデメリットとは?資本金を決める際の注意点は?
法人登記する際に必要となるのが、資本金の設定です。では資本金はどの程度の金額にしたらいいのでしょうか。
資本金が多い場合のメリットとデメリットについて説明していきます。
また、資本金を決める際の注意点についても解説していきます。
これから資本金を決める際の参考になると思いますので、ぜひ、最後まで記事を読んでください。
資本金とは
資本金とは、会社設立した際に、株主や社員が出資し集められた資金のことです。この資本金を元手に事業を運営していくことになります。
会社設立直後は、会社が小さいため金融機関からの融資は難しいことが考えられます。そのため、資本金を使って事業運営していくことになります。
会社設立後は、ある程度まとまった運転資金や、設備投資の資金が必要です。
資本金1円でも会社設立できる
2006年の会社法施行により、株式会社の場合に資本金1,000万円必要だった制限が撤廃され、1円からでも会社設立できるようになりました。
会社設立のハードルを下げ、経済活性化を目指したものです。多くの起業家がこのメリットを受けてきています。
しかし実際には、資本金が1円では先ほど説明したような運転資金が足りないため、事業ができません。
ある程度の資本金が必要となってきますが、平均的な金額はどれぐらいなのでしょうか。
平均的な資本金額は?
平均的な資本金額は、300万円程度です。これは、300万円あれば数ヶ月以上の事業運営ができるからです。
資本金が1円では、事業を運営することは全くできません。
資本金は、事業を運営していく上での会社の体力とも言われており、多いほど信頼性が増していきます。
では、資本金が多い場合のメリットとは、どのようなものがあるのでしょうか。
資本金が多いメリットとは?
資本金が多い場合のメリットとは、以下の通りです。
- 【資本金が多いメリット1】取引先や消費者が見たときに信頼感がある
- 【資本金が多いメリット2】金融機関から融資を受けやすくなる
- 【資本金が多いメリット3】事業拡大しやすい
- 【資本金が多いメリット4】債務超過になりにくい
資本金が多いメリットを、それぞれ説明していきます。
【資本金が多いメリット1】取引先や消費者が見たときに信頼感がある
資本金が多いメリット1番目は、取引先や消費者が見た時に信頼感があるということです。
資本金とは事業を運営していく上での体力であり、資金力を表しています。資本金が多ければ融資を受けることも可能になり、資金調達能力があることを示せます。
資金があり、資金調達能力があるということは、それだけ取引においても安定した支払い能力があることが示されているのです。
つまり取引先や消費者から見た時に、信頼性が増してくるのです。
以上が、資本金が多いメリット1番目の、取引先や消費者が見た時に信頼感があるということです。
【資本金が多いメリット2】金融機関から融資を受けやすくなる
資本金が多いメリット2番目は、金融機関から融資を受けやすくなるということです。
資本金が多いほど金融機関から融資を受けやすくなります。
金融機関によっては、融資する際に、最低金額を設定しているところもあります。
それだけ資本金額が融資する際の審査内容となっているのです。
以上が、資本金が多いメリット2番目の、金融機関から融資を受けやすくなるということです。
【資本金が多いメリット3】事業拡大しやすい
資本金が多いメリット3番目は、事業拡大しやすいということです。
資本金は運転資金として利用できますが、資本金が多いほど事業の運営に使う幅が広がっていきます。
資本金が多いと、サービスや商品を増やしたり、従業員を増やすということが可能になってきます。つまり、事業を運営していく上で、事業拡大がしやすくなるのです。
例えばホームページ制作会社を運営していた場合には、純粋に従業員の人数が増えるほど、ホームページを制作する数を増やすことが可能です。
資本金が多くあれば、それだけ従業員を増やせて、一か月あたりに製作できるホームページの制作数も増えてくるのです。
そうすると売上や利益が拡大し、事業拡大し、更なる発展とつながっていきます。
以上が、資本金が多いメリット3番目は、事業拡大しやすいということです。
【資本金が多いメリット4】債務超過になりにくい
資本金が多いメリット4番目は、債務超過になりにくいということです。
資本金が十分にあれば、財務状態が良く債務超過になりにくいです。会社設立直後は、事業も軌道に乗りにくく、売り上げもすぐには上がらないことが多いです。
しかしその際に、十分な資本金があれば債務超過になりにくいです。
特に、資本金が10万円や20万円など少ない状態では、会社設立直後に資金が底をつきマイナスの状態になってしまいます。
資本金は十分に、事業運営できる分だけ用意しておく必要があるでしょう。
以上が、資本金が多いメリット4番目の、債務超過になりにくいということです。
では、メリットとは、逆に資本金が多いデメリットは何でしょうか。
資本金が多い場合のデメリットは?
資本金は事業運営のために必要な資金であるため、多いに越したことはありません。しかし資本金を目いっぱい多くするのは、メリットなのでしょうか。
実は、資本金が多い場合の、デメリットも存在します。
資本金が多いデメリットは、以下の通りです。
- 【資本金が多い場合のデメリット1】税負担が増える
- 【資本金が多い場合のデメリット2】義務の内容が増える
資本金が多い場合のデメリットを、それぞれ説明していきます。
【資本金が多い場合のデメリット1】税負担が増える
資本金が多い場合のデメリット1番目は、税負担が増えるということです。資本金が多いと、登録免許税、消費税、法人住民税などの税金が増える可能性があります。
ひとつずつ見ていきましょう。
登録免許税とは、法務局で会社設立する時にかかる税金です。この登録免許税が、株式会社の場合であっても、合同会社の場合であっても、資本金が多いと税負担が増える可能性があります。
具体的には、株式会社の場合には、登録免許税は「15万円または資本金×0.7%の大きい方の額」となります。つまり資本金があまりに大きすぎると登録免許税が、15万円よりも多くなるのです。
例えば、資本金が1,000万の場合には、資本金の0.7%は7万円ですので、登録免許税は15万円で済みます。しかし、資本金が3,000万円の場合には、資本金の0.7%は、21万円ですので、登録免許税が15万円よりも多くなってしまいます。
登録免許税が増えるのは、合同会社の場合も、同じです。合同会社の登録免許税は、「6万円または資本金×0.7%の大きい額」です。例えば、資本金が1,000万円の場合には、資本金×0.7%は7万円となり、最低登録免許税の6万円よりも大きくなってしまいます。
また資本金が1,000万以下の場合であれば、会社設立後、1期目・2期目の消費税が免税されます。
しかし1,000万円を超えてしまうと、この消費税免税制度の恩恵を受けられなくなってしまうのです。消費税に関しても資本金が多いデメリットがあります。
また、法人住民税に関しても資本金が多いと増える場合があります。東京都23区の場合、従業員が50人未満で、資本金が1,000万円を超えると法人住民税は、18万円ですが、資本金が1,000万以下の場合には、7万円で済みます。
このように法人住民税も、資本金がある額を境に変わってきます。
法人住民税というのは、赤字であった場合でも必ずかかる税金ですので、この差は大きいでしょう。
以上が、資本金が多い場合のデメリット1番目の、税負担が増えるということです。
【資本金が多い場合のデメリット2】義務の内容が増える
資本金が多い場合のデメリット2番目は、義務の内容が増えるということです。
資本金が5億円を超えた場合には、以下のような義務が増えてきます。
- 会計監査人の設置
- 監査役会設置
- 損益計算書についての公告
- 内部統制システムの決定
- 連結計算書類作成
会計監査人の設置や、監査役会などは、手間と費用がかかるため資本金が5億円を超えるのは、よく考えてからにしたほうが良いでしょう。
以上が、資本金が多い場合のデメリット2番目の、義務の内容が増えるということです。
またその他にも、資本金を多くするために、小さい会社が株主を多く募集してしまうと、会社の経営権が外に出てしまうことがあります。
小さい会社の場合には、経営者以外にも、会社の決定権に関わる人が増えるというデメリットもあるので注意が必要です。
これまで、資本金が多い場合のメリット以外にも、いくつかデメリットがあることを紹介してきました。
では資本金を決める際の注意点について、見ていきましょう。
資本金を決める際の注意点
新会社法施行以降、資本金1円で会社設立できるようになりました。
しかし実際には1円では、会社設立後の初期費用や運転資金として十分ではありません。そこで資本金を決める際の目安としては、初期費用+3ヶ月の運転資金を用意しておくと良いです。
十分な運転資金があれば、当面事業を安定して行えるでしょう。
また事業分野によっては、それ以上の運転資金を確保しておいた方が良い場合もあるでしょう。
そして資本金の多いメリットでお伝えしましたが、資本金は社会的にも、取引先相手にも信頼のバロメーターです。
そのため一定額以上の資本金を設定しておく必要があるでしょう。
資本金が300万円から500万円程度あれば、ある程度の信頼は得られます。
また事業内容によっては、許認可が必要になりますが、許認可によって必要な資本金額が変ってくるので注意が必要です。
許認可によって資本金を多く準備する必要も
許認可によって、資本金を多く準備する必要な場合があります。会社設立する際に、事業内容によっては、許認可が必要な場合があります。
そして許認可によっては、最低資本金額が設定されている場合があるのです。その場合には、資本金の多いメリットやデメリットを考える前に、必要な資本金の額が否応なしに決められてしまうのです。
例えば人材派遣の会社を設立する場合に、「一般労働者派遣業」の許認可が必要となってきます。この許認可を得るには、最低資本金額は2千万円と決まっているため、それ以上の資本金が必要です。
このように事業内容によっては、最低資本金額が決まってくるので、あらかじめ調べておく必要があります。
後から資本金が足りないと気付いて、増資する際には手続きと費用がかかるため、あらかじめ把握しておくほうがいいでしょう。
以上、ここまで資本金のメリット・デメリット、注意点について見てきましたが、自分の会社にとって最適な資本金を用意すると良いでしょう。
【まとめ】資本金についても相談できる会社設立サポート
資本金の多いメリットについて見てきました。
資本金が多い場合のメリットとは、以下の通りです。
- 【メリット1】取引先や消費者が見たときに信頼感がある
- 【メリット2】金融機関から融資を受けやすくなる
- 【メリット3】事業拡大しやすい
- 【メリット4】債務超過になりにくい
メリットがある一方で、資本金が多いデメリットもあります。
資本金が多いデメリットは、以下の通りです。
- 【デメリット1】税負担が増える
- 【デメリット2】義務の内容が増える
また、メリットやデメリットを考える以前に、事業内容によっては、許認可を取る際に、最低資本金額が設定されている必要があります。
資本金額の設定については、メリット・デメリットをしっかり理解している専門家に相談するのもおすすめです。
当社では、土日祝日、平日夜間でも24時間相談受付中です。会社設立や資本金に関して、納得いくまで何度でも相談できます。対面のみならず、オンライン面談やLINEても相談可能です。
そして、いざ法人を設立する場合は、多くの必要書類を準備し、手続きが必要です。実際には、法務局へ登記した後も、税務署などへの手続きなどが多くあります。
合同会社や株式会社設立を一人で進めるのは、大変です。法人設立は、やはり豊富な経験と知見がある専門家に依頼した方が安心できます。
会社設立のサポートを受ける際に気になるのが、手数料です。
当社であれば、代行費用0円で、合同会社や株式会社設立サポートできます。設立費用は、合同会社の設立の場合には6万円、株式会社設立の場合は20万2,000円から行えます。
司法書士を利用して、会社設立した場合よりもちろん安いですし、ご自分で会社設立する場合よりも安く済むというメリットがあります。
もし、会社設立にお悩みならぜひ経営サポートプラスアルファにお気軽にご相談ください。お客様の事業目的や事業計画から判断し、資本金・会社設立に関して、全力でサポートします。