起業支援まとめサイト|起業に必要な順序で情報やサービスを記載

本サイトは起業を専門とする税理士法人が運営する起業支援サイトです。
現在会社員として働いている方が「起業を考えているんだけど…」などお悩みの方に向けてご支援出来たら、と思います。
現在日本では、個人事業主として開業をして”個人”として働くか、法人を設立して”会社”として働くかのパターンになるかと思います。
それぞれ脱サラ後の起業の選択肢として、特徴をご紹介していきます。
個人事業主は、法人のような”会社”とは別で個人単位で事業を営んでいる人の事を指し、法人に比べると比較的小さな規模で事業を進めている人が多いようです。
また法人についてですが、法人は個人事業主とは違い、法人という団体で事業を進めていくため、個人事業主と比べても大きい規模や複数人で事業を進めていくことが多いです。
最近では脱サラ後に起業をする際には「株式会社」と「合同会社」として起業をする人が多いため、今回はこの2つの種類に絞ってご紹介していきます。
起業を思い立ってから実際に起業して事業をしていくにあたって必要なことを記載していますので、ご自身の状況に応じて気になる部分を見ていくとよいかと思います。
起業は個人事業主?会社設立?

起業するのに「個人事業主で始めるのか」「法人で始めるのか」を検討します。
副業禁止の方は法人で始めるべきですし、法人化したいと考えている場合でも、まずは個人事業主として開業し、順調に推移したところで法人にステップアップする方法もあります。
完全独立の場合には個人事業主か法人にすべきかは初年度の利益予想や業種によってもメリットデメリットが変わります。
個人事業主は、法人を設立せずに個人で事業を営んでいる人のことを指し、税務署に「開業届」を提出して事業の開始を申請すれば、個人事業主として独立したことになります。
フリーランスも個人事業主の一種で、多様化する働き方の選択肢の一つとして注目を集め始めています。
会社設立は、自分1人や気心の知れた友人、知人、家族で開業するならば合同会社の方が機動性はありメリットがあります。
一方、将来的な事業拡張や広く出資を募りたい場合は株式会社の方がいいでしょう。
圧倒的に株式会社の方が設立数は多いので、世間的な知名度や信用度は株式会社の方が高い傾向にあります。
ただし、年々合同会社も増えているので、今後は両社の信用度や認知度の差異は狭まっていくことが予想されます。
ちなみに、「代表取締役」と名刺に名乗れるのは株式会社です。
新会社を設立するにあたり、顧客がどの層なのか、事業展開の方法なども考えて、合同会社か株式会社かを決めてください。
それらを踏まえて、法人化の費用をまずおさえておく必要があります。
営業許可が必要な事業で起業する方

創業して事業を始めるのに営業許可が必要な業種があります。
例えば
- 中古品の取り扱い
- 飲食店・美容室・整骨院
- 人材派遣、人材紹介
- 運送業
- 酒類販売
- 建設業
などありますが、それ以外にも営業許可が必要な事業もあります。
例えば、営業許可を受けずに営業した場合は、営業停止や罰金などの厳しい処分を受けます。
したがって、事業をはじめようと思い立ったら、まずはその事業が営業許可や届出の必要があるものかどうかを調べることになります。
そして、その許認可を取るためには、どのような要件をクリアすればよいのかも確認が必要になってきますし、要件によっては、許認可を取るのが難しい場合もあります。
そのような起業後の必要な営業許可を取得することも支援可能です。
会社印鑑作成

会社設立の際にどのような印鑑を作ればいいのか、分からない方もいるかもしれません。
ここでは会社の印鑑についての種類や、業務における使い方について解説していきます。
また会社印鑑の登録方法や、印鑑を作る際の注意点などについても紹介します。
会社設立時に準備するとよい会社印鑑には、次の種類があります。
- 代表社印(実印)
- 会社銀行印
- 会社角印(会社印)
- 会社認印
- ゴム印(認印)
会社・法人を新たに立ち上げる際、最低限必要となる印鑑は、印鑑登録を行う実印のみですが、一般的に会社設立する方々の多くは会社設立時に必要な会社印鑑3本セットを作成・購入しています。
「会社印鑑セット専門店『安いんかん』」における「会社印鑑3本セット」とは、【実印】【銀行印】【角印】のセットのことを指しています。
それらを合わせて会社(法人)印鑑3本セットと呼称しています。
どこよりも格安な「会社印鑑セット専門店『安いんかん』」を運営している私たちは、税理士法人として「格安会社設立の代行」もご提供しております。
これから会社・法人設立をしようとしている起業家、個人事業主から法人化する事業主様を全力でサポートしています。
「質は高い」「価格は安い」会社・法人設立に少しでもご興味がございましたらぜひ下記リンクをチェックしてみてください。
会社・法人設立にまつわるお役立ち情報も満載です。
創業融資

創業融資を受ける予定がない方は読み飛ばしてください。
創業融資の種類としては、大きく分けると2つあります。
- 日本政策金融公庫(公庫)
- 保証協会経由の銀行融資(保証協会融資と言う)
日本政策金融公庫、銀行融資ともに、融資に必要な書類の作成、融資の面談等があり、単に「創業したいのでお金を貸してください」、では一切お金を貸してくれません。
既に事業を行っている方については、収支の実績がありますので、その数字をもとにいくら融資できるかを判断しやすいですが、これから創業する方は、一切実績がありませんので融資の審査自体も厳しくなります。
両方とも審査が通過することはありますが、両方とも審査に落ちることもあります。
どちらかだけ審査が通過することもあります。
創業融資の成功可能性を最大化するなら
「公庫」と「保証協会」の両方に申し込むべきです。
創業融資の申込みについては、十分な準備が必要です。
起業時に創業融資を受けたいと思っている方はどこに申し込むべきか?
創業融資では何を見られるのか?を知っておく必要があります。
内装工事を分割払いするサービス

店舗経営を始める方向けの内容ですので、店舗ビジネス以外の方は読み飛ばしてください。
飲食店や美容室などで起業する場合、店舗内装工事をすることかと思います。
美容室を例にしますと、
内装工事を業者に依頼する際の費用が上下する要素として挙げられるものは、内装の広さ、工事の規模、依頼する業者などがありますが、”坪単価”というものも重要な要素となります。
坪単価とは、1坪あたりにかかる工事の費用のことであり、美容室の平均的な坪単価は約20万円から40万円と言われています。
総額でも約200万円から400万円ほどはかかると言われています。
しかし、より高いクオリティの内装にする際には坪単価が約40万円から60万円ほどに上がってしまうこともあり、時には1000万円ほど費用がかかってしまうケースもあるのです。
このような場合に、創業融資以外にも資金調達の方法としてあるのが
内装工事の分割払いサービスです。
店舗ビジネスで起業する方は必ず下記を確認しておいてください。
起業はWEBサイトが必須

ちょっと言い過ぎかもしれませんが、WEBサイトはとりあえずでいいのであった方がいいですね。
それは銀行口座を開設する際や新規の取引をする際などホームページを見られることが多いためです。
また下記の理由もあります。
- 集客をすることができる
- ビジネス上でも信頼感がある
- 営業ツールのひとつとして活用できる
- マーケティングに活用できる
- 経費の削減につながる
- 求人募集も可能
一旦個人の人脈だけで仕事していく分には必ずしも必須とは言えませんが案内だけしておきます。
起業後に便利なサービス|無料でオンライン請求書

エクセルで請求書を発行するよりも、無料でオンラインで請求書を発行出来るサービスがあります。
携帯で請求書発行も出来るため便利です。
下記は、開発秘話です。
請求ピッパHPより引用
当社では経理側では他社の請求書システムを利用していました。
しかし、担当者が請求書を発行する場面がある際にその請求書システムを使うことをしませんでした。その理由は「担当者が使うにはその請求書システムが高度で複雑だから」です。
そこで皆どうしていたかと申しますと各自エクセルを使って請求書や見積書を使っていました。
一度フォーマット化しても誰かが編集し出すもので、レイアウトがバラバラになっていきました。
また請求書を作成するのにパソコン立ち上げなくてはならず、また請求書を作る度にタブが膨大な数になっていきます。
そこでの想いは「同一のフォーマットで、クラウド上で、パソコンでもスマホでも、超簡単に請求書を作成出来て、PDF変換して、メールやチャットに添付できないかな・・・」ということでした。
これがこの請求ピッパを作るきっかけとなりました。
よくよく思えば、どの企業も請求書をエクセルで作成しているのがまだまだ多いと思います。
これだけ世の中において様々な技術革新がされていくなか、未だに請求書をエクセルテンプレートで作成しているというおかしな状況。
だからこそ、請求書や領収書、見積書のテンプレートを探しているならば、ぜひ請求ピッパを活用して頂きたく思っております。
少しでもお役に立てるのだとしたら嬉しい限りです。
株式会社経営サポートプラスアルファ
開発責任者 石堂雄太
起業支援まとめ

当社は起業専門の税理士法人です。
起業する方々の力になれるよう更なるノウハウを溜め込み貢献して参ります。
我々が目指すところは、企業成長を加速させる日本一の総合コンサルティングファームです。
クライアントが潤ってこそ我々の存在意義があります。
お客様から『あなたたちのおかげで上場した』『V字回復した』あるいは『あなたたちのおかげで成長した』『助かった』、そんなお言葉をお客様から頂戴することを目指しています。
そしてお客様が永続的成長していただくための、お客様の「真のパートナー」として共に歩むことです。
人生一度きり。
起業を決意した時に、あなたの想いをお聞かせください。
あなたのチャレンジを応援します。